fc2ブログ
今年も手前味噌 
去年つけた自家製味噌が思いのほか、というか
すごくおいしくて!
今年も~!とつけましたよ。

しかし、書き留めた記録は分量のみ。
あとは去年のブログか。。。
細かいところは忘れてしまっていたので
再びネットで調べるハメに。。。

ということで。
もうちょっと詳しく記録しておこう。


< 材 料 > ~つくりやすい量~

大豆    700g
米麹    200g
麦麹    200g
豆麹    200g
塩     300g

今年は倍に、と思ってこの量を2回戦!





麹は去年と同じくイチロクで調達!
左から麦、豆、米の麹。(愛知産)





麹と塩をまんべんなく混ぜ合わせておく。





今年は黒豆でつけることに。(北海道産)
おいしくできるはず~!!

一晩水につけておき、新しい水に変えて
コトコトと弱火で4時間程。
手で簡単につぶれる柔らかさになったらオッケー!





黒豆を擂り鉢でつぶす。

これがけっこう大変。。。
でも、ミキサーでガーーッと均一にするより
擂り鉢で粒が残るくらいがおいしくできる気がします。

煮汁は残しておき、この時に適度に加えて固さを調節する。

さらに。
黒豆の煮汁、体に良いらしく湯のみ一杯分飲んでみたら
お豆さんの甘みだけで充分おいしくてビックリ!
この煮汁に黒豆の栄養がぎゅっと溶け出しているらしいので
何かに使えないかしら~。。。(調べてみよっと!)





塩と混ぜ合わせておいた麹と
擂り鉢でつぶした黒豆を練り合わせ、
団子状に丸める。

麹って肌に良いのかしら~!
練り合わせてたら手がすべすべに♪





樽に団子をバッチンバッチンと投げ入れ、
空気を抜くように詰めて平らにならす。

去年の大豆とはやっぱり色が違います。
ほのかに紫がかって深みのある色。





味噌ダネを詰めたら分量外の塩を適量ふり入れ、
ラップをして塩でフタをする。
さらにラップをして内蓋、重石をのせる。

樽にラップでフタをしてさらにフタをかぶせ、
樽ごとビニール袋に入れる。

雑菌、カビの繁殖を防ぐため。

しかし、去年も途中の天地返しの時少しカビがはえていたけど。
味噌のカビは丁寧に取り除けば問題ないとのことだったので、
カビを取り除き天地返しして11月にフタを開けた時には
おいしい味噌ができていたのであります!!

さてさて、あとは冷暗所に寝かして5月、8月くらいに
天地返しすれば11月には熟成されたおいしい味噌ができているはずです!

ん~、ドキドキ。。。

おいしくなあれ~と呪文を唱えておやすみなさい。


今までの味噌の記事 つけた日あけた日
 

秘密にする