fc2ブログ
沖縄旅日記 1 
はじめての沖縄は国内線初フライト。
那覇上空から見える海は深い深いブルーで
太陽の光が波に反射してキラキラ光っていました。
窓にへばりついて見とれていたら那覇空港に到着。

常滑は梅雨の曇り空だったけど、那覇市内は
カーンと照りつける太陽がギラギラとすでに真夏の光!!

友人が迎えにきてくれて車で那覇市内を走り抜け
首里城へと向かいます。



0630-1

まずは首里城近くの沖縄そばのお店、あしびうなぁ
腹ごしらえ。



06302

お庭を眺めながら外でも食事ができるんですが
すでにものすごい暑さだったので店内から。
お庭の木々も南国です。



06303

沖縄そばとじゅーしーのセットをいただきました。



06304

門に絡まるブーゲンビリアが沖縄に来た~!!
ってかんじ。
咲き誇る南国の花々が美しくって
花の写真もたくさん撮りました。



06305

首里城へ向かうあいだの林の木々も貫禄のある
がじゅまるやでぃごといった大木たち。



06306

マイナスイオンも浴びつつ。



06307

空の色、光の色がちがーう!!
暑い暑いと言いつつ首里城公園観光。



06308

正殿は左半分修復中でした。
首里城の中では企画展『琉球の沈金』
沈金の技法でつくられた漆器が展示されていました。
赤い漆に金色の刻線の美しいうつわたちです。



06309

守礼門の前では修学旅行の学生さんたちが
記念撮影をしていました。
沖縄初日は私もベタな那覇市内観光ですよ。



063010

池のほとりの公園を歩いていたらなにやら
ガチョウ??何の鳥かしら、
わらわらとついてきちゃいました。



063011

そんな池のほとりの公園に沖縄県立芸術大学がありました。
いい環境です。
うたちゃんはこんなステキなところで学生時代を過ごしたのね~って
門のシーサーもいいかんじ。



063012

南の植物に南の鳥。
見るもの全て新鮮で
1日100枚くらい写真とってるんだよなぁ~・・・
(撮りすぎて充電切れちゃった日もあったほど!)



kokusaidori1

お次は国際通り。
第一牧志公設市場なんかものぞいてみたら
ブタの頭が売られてました~!



kokusaidori2

雪塩ソフトクリームをいただきました。
柚子塩、抹茶塩、ハイビスカス塩など色とりどりの
お塩を自由にかけていただきます。
色がきれいでいろいろかけたらしょっぱくなりすぎました・・・
なにもかけなくても塩味です、そりゃしょっぱいわ!



tuboya1

壺屋、やちむん通りも暑い中ぐるぐると歩きました。



tuboya2

ほとんどシーサーに目が釘付け。



tuboya3

屋根の上には必ずシーサー。



tuboya4

塀の終わりにもシーサー。



tuboya5

蔦が絡まってもシーサー。



sisa1

シーサーばっかり撮ってたらきりがないよ、と
友人に言われてもシーサー探しはとまりません。



sisa2

ほら、りりしーさぁー!



なんて。
ほんとにきりがないから
きりをつけて、南部へドライブ。
平和祈念公園にも寄ってみました。
でも施設はもう閉まっていて
平和祈念堂の前で平和を祈ったのでした。



063014

車を海沿いに東へ走らせ、橋ひとつで渡れる小さな島、
奥武島へ。
てんぷら屋さんで海ぶどうの天ぷらを買って
堤防を降りたら干潮で海が遠かった。


063013

さちばるまやーという雑貨と服のお店に寄りつつ
浜辺の茶屋、森の茶屋のあるあたりも走りつつ

すっかり夕方のはずなのにまだまだ日が落ちず、
暑さもなかなかやわらがない。

日没が19時半頃だそうで夜もすでに熱帯夜で
寝苦しいよぉって友人に言われました。



063015

ぐるっと北上していたら見晴らしのいい丘の上から
日が落ちるのを眺めることができました。
高いところからだと海が見えるのねぇ。



063016

おつかれさまの夜ごはんは友人宅からほど近い
沖縄食堂のお店、わったぁ屋で。
カリフォルニアロール、ゴーヤの白和え、フーチャンプルーなど
いただきました。

残念なのは沖縄に来たというのにお酒が飲めないので
オリオンビールも泡盛も口にすることなく、
炭酸も苦手なんでA&Wでルートビアも飲むことなく
ひたすらさんぴん茶で過ごした沖縄旅。
でも普通のジャスミン茶よりすっきり飲みやすくて
本土でも沖縄並みに売ってるといいのに!ってくらい
いろんなメーカーのさんぴん茶、おいしかったです。