fc2ブログ
マクロビお料理教室☆6 
今日でBASICコースは修了です。


06211

最後の授業はもりっとスウィーツ特集でした♪
どれも、おうちで簡単にできちゃう
とってもおいしいスウィーツです!

ケーキは豆腐のガトーショコラ
和菓子にかぼちゃもち
ぷるんと紫陽花ブランマンジェ

マクロビスウィーツなので
NO EGG、NO MILK、NO WHITESUGARです!

なので、座学も
白砂糖と低血糖について学びました。

疲れた時には甘いもの、欲しくなりますよね~。
特に頭使うとチョコレートとか無性に食べたくなる。。。

脳にとって、糖質が唯一のエネルギー源なんだそうです。
お~、なるほど!

でも、白砂糖をとりすぎると
血糖値が急激に上がり、その後急激に下がり
バランスの悪い状態に!

野菜や穀物などの自然の甘味を上手にとって
血糖値の上り下がりをゆるやかにし
バランスをとりましょうという内容でした。



06212

スウィーツだけでは、おなかいっぱいになりませ~ん!
今日はワカメごはんのおにぎりでした。


BASICコースの最終日ということで
最後にこの半年間で食生活や体調のことなど
なにか変化はありましたか~?ってことを
みんなで話しました。

マクロビオティックというと
ストイックで修行のようなイメージがあるけど

普段の生活の中で、食事が体に及ぼす影響を
自分の体に耳を傾けながら気にしてみて、
乱れてしまった時に、
ちゃんとバランスをとっていくために
上手に取り入れていけばいいんだな~って思いました。

おいしいものを笑顔でいただき、幸せな食卓が
幸せな暮らしへとつながっていきますように。

そして、そんな幸せな食卓で笑顔になるような
器づくりができたらな、と思います。

マクロビお料理教室☆5 
昨日のお料理教室は
これからの梅雨に備えての
梅雨の時期の食事の摂り方について
勉強しました。

四季のある日本。

季節の変わり目に体調を崩しがち、と言いますが
くるくると気候が変わり常に季節の変わり目に
さらされているわけです。

日本の美しい四季の移り変わりを楽しむためにも
季節の変わり目に負けない体をつくりたいものですよね!



0517

梅雨の時期は葉境期となるため生鮮野菜が少なくなります。
乾物や海藻で、ビタミン、ミネラルを摂るようにします。

それから、殺菌効果の高い梅干し!

というわけで、昨日のメニューはこんなかんじ。


イタリアンマーボー高野豆腐
黒キクラゲと海藻のうま辛炒め
ジャガイモの梅ジソマリネ
甘い野菜のスープ
玄米ごはんにごま塩
フレンチトースト


甘い野菜のスープは、
血糖値を整えアレルギーやストレスにも効果的なもの。
低血糖で甘いものをやめられない人は
間食の時間に摂るといいそうです。
まさに、わたしがそれ!
(体に力が入らなくなるくらいなんです、、、)
しばらく、おやつの代わりに甘い野菜のスープを
つづけてみようかな。

それから、昨日は平和の圧力鍋で玄米を炊きました。
いつものフィスラーのお鍋よりももっちりと炊きあがり
お鍋によって圧のかかり具合が違うことを学びました。
そして、この平和のお鍋で炊いた玄米のもっちり感が
めっちゃおいしい~!!って忘れられず
早速、調べてお取り寄せしてしまいました。
やっぱり。
圧力鍋で炊いた玄米が食べたいですね。

さいごのSWEETSはフレンチトースト。
これも。
マクロビですから、卵、牛乳を使ってないんです。
でもでも、
卵、ホントに使ってないんですか~!?ってくらい
おいしい~♪♪♪
これは。
うちでもつくってみようって。
(いや、どれもリピートしたくなるくらいおいしいんですが。
 甘いもの大好きなんで、
 やっぱりSWEETSに一番反応してしまうんでした。。。)


普段からギチギチにマクロビ生活しているわけではないのですが
自分でちゃんとバランスの取れた暮らしができるように
少しずつ取り入れていきたいなあと思います。

今まで本では読んだことあっても
独学だけでは分からないこと、気づかなかったことが
わかりやすい言葉で理解できたり
みんなとのコミュニケーションの中で気づくことがあったりと
教室に通うことで得られるものがたくさんあって
なにより、笑顔で食事するってところが
お料理教室のいいところですよね~♪
いつも。。。
仕事しながらだと眉間にしわ寄せてしまうので。

そんなこんなで
いつも楽しみな
月イチお料理教室なのでした~!
マクロビお料理教室☆4 
昨日は母の引っ越しで朝からYっちに手伝ってもらい、
荷物をわっせわっせと運びました。
さすがに寝不足がつづいた体に鞭打って
夕方からなにもできませんでした・・・

そんな疲れた時こそ、元気をもらいに!って
今日はお料理教室です!



04191

白ネギと春菊のペペロンチーノ
もちきびとジャガイモのコロッケ
切り干し大根と海藻のサラダ

雑穀の炊き方を教えていただきました。
もちきび、もちもちしておいしいです。

春はデトックスの時期です。
春野菜をいただき
冬の間に体に溜め込んだものを
スッキリ出しきって夏バテ知らず!

ネギもデトックス効果が高いそうですよ~!
山菜などアクの強いものが体に合わないひとは
菜の花やブロッコリーなど花野菜で
やさしくデトックスするといいそうです。



04192

スウィーツはクランチグラノーラに
生クリームの代わりに豆腐クリームです。
これも、めちゃおいしい☆


座学では、お手当法をお勉強。

喉の弱いひとには蓮根、
むくみの気になるひとには小豆、南瓜、
体力の低下に本葛、
低血糖には甘いお野菜のスープ、
などなど。
普段の生活に取り入れたい体に良く効くドリンクや
お手当法を教えていただきました。



午後は、PAEKちゃんと合流し
G.Wのイベント、クラフト散歩市の買い出しへ。

そして大須のn.r.e.-planさんへ
昨日あがってきた5月の個展のDMを届けに寄り
お茶でもしようかとブラブラしてたら
Tさんのお店、KPLE KPLEを発見!
春らしい靴をPAEKちゃんとおそろいで
買ってしまいました~。ふふ。



しっかし、疲れが抜けない~。。。
頭と体が停止してます。
今日は早めに休んで明日からがんばりましょうねっ!!
マクロビお料理教室☆3 
昨日は月に1回のお料理教室の日。


0315

今回は、座学で陰陽。
お料理は基本の重ね煮、蒸し煮、
乾物の煮戻しの方法を学びました。

私がマクロビオティックに興味を持ったとき、
さらにもっと学んでみたいと思ったのは
陰陽の考え方があったからでした。
季節や環境、ストレスによって陰性、陽性に傾いた体を
食事でなるべく中庸に持っていくというバランスのお話です。

私が通っている教室の先生は初心者や主婦の方でも
分かりやすく説明してくれるので聞いていて楽しかったです♪


重ね煮は食材を陰のものから陽のものへと重ねて煮ることによって
鍋の中で対流が起こり、食材の旨味が引き出され
出汁いらずのおいしさなんだそう!

今回は、重ね煮で豆乳シチューをつくりました。
そして、煮戻したひじきと蒸し煮したにんじんのマリネサラダ、
玄米はひよこ豆のトマト風味ピラフです。

蒸し煮のにんじんが、とっても甘くて
そのままでも食べられるくらいでした。
マクロビのお料理は、一物全体といって素材を丸ごといただくので
素材の旨味を引き出す方法がたくさん詰まっています。

きちんと素材本来のおいしさを引き出してあげると
調味料もいらないくらいのおいしさなんですよね!

忙しいとささっとぱぱっと慌ててつくってしまいますが、
お料理するときくらいはゆとりを持って
食材をおいしくしてあげたいなあと思いました。



03152

毎回楽しみなのがスイーツです。
今回は抹茶のコロコロクッキーとおからのチョコナッツバー。
白砂糖、卵、乳製品は使っていません。
でも、サクサクととってもおいしいんです♪



03153

おいしいものをいただいて気持ちよく帰り道。
美しく咲いている大輪の八重の椿を見つけました。
あまりの美しさにしゃがみ込んでパチリ。

冬の花、春の花、咲き乱れて美しい季節ですね。
マクロビお料理教室☆2 
今日は月に1回のマクロビお料理教室の日でした。



02151

今日のメニューは

小豆ごはん(もちろん、玄米)
レンコンと豆腐のハンバーグ
基本のきんぴらごぼう
海藻と青菜の柑橘ドレッシングサラダ
冬のぽっかぽか味噌スープ
サツマイモとレーズンの蒸しケーキ

今日は15日です。
日本では昔から1日と15日に小豆ごはんを食べる習慣があったそうです。
小豆はむくみや腎臓に良いそうなので昔の人はそうやって
腎臓をいたわっていたんですねえと今日のメニューも小豆ごはんでした。
小豆は陰性が強い食材なので玄米だけで炊く時よりも
少しお塩を多めに入れてます。

きんぴらごぼうもマクロビの基本食。
ごぼうは水にさらしてアク抜きをせずにそのままいただきます。
なので、じっくり炒めてごぼうのアクを旨味に変えるんだそうです。
ちょうどツンとくるタマネギをじっくり炒めて
甘みを引き出すようなかんじです。

マクロビ理論編では、「バランス食とハイストレス食について」学びました。

マクロビでなるべく摂らないで、とされている食材が
どう体に負担をかけるものなのか
分子レベルの消化吸収のお話や
栄養素、毒素のお話も飛び出しとても興味深かったです。

それから、お肉やお魚を食べる時に毒素を排出しやすくしてくれる
食べ合わせのお話、
肉、魚、乳製品はデトックス可能だけどお砂糖は毒消しができないから
なるべくなら摂らないほうがいいとのお話。

あぁ~、甘~いケーキとか大好きなんですけど!!

でも白いお砂糖は中毒性が高く、摂りすぎると忘れっぽくなるとか
冷え性、低血糖症、カルシウム不足、
シミの原因になりコラーゲン不足になるとか
女子の大好きなものが女子の敵だったなんて!ってお話を聞いて
甘いもの欲しくなったらがんばってスイーツつくるしかないかしらと
思ってしまいましたよ。。。

白いお砂糖より甜菜糖や甘酒、米アメなんかで甘味を摂るといいそうです。

すでにシュガージャンキーな私は中毒症状出そうですけど。
でも冷え性で低血糖症なので。

お肉はやめられるけど甘いものには目がないからな~・・・。
我慢できるかしら!??



そして、教室のあとは
せっかく名古屋まで出てきたんだからと
気になるお店めぐり。

本郷のギャラリーIDFで作家さんの作品展を見て
クーヴェール・ア・ラ・メゾンで量産のかわいい器を見つつ


02152

一社のミュシカへ。
ちょうど昨日まで展示をしていて片づけてしまい、
明日から買い付けに行くのでとお店の中はすっきりしていました。
買い付けにいって3月5日ごろから新しい商品が並ぶそうです。

ミュシカさんが移転されてからはじめて伺いましたけど
すてきなお店でした~!
また新商品がそろう頃にゆっくり行きたいです。



02153

で、こちらも気になっていたけどはじめて入りました。
ミュシカさんからすぐだったんですね!
coffee Kajitaではカフェオレいただきました。

マクロビ教室で牛乳のお話も出たのに
3歩歩くと忘れてしまうなんて!ってかんじです。
これぞシュガージャンキー!!
ほんと、忘れっぽいですね~。

でもカフェオレ、すごくおいしかったんです。


本山に向かってsahanさんものぞきつつ
無印とcholonに寄って帰りました。
isole'eも行ったことがなかったので寄ったんですが
金土日のみの営業と貼り紙がしてあってガックシ。

こうやって雑貨屋めぐりするの、すごく久しぶりでしたが
やっぱり楽しい~♪
そして。
ギャラリー、アートめぐりだけでは片寄ってしまう創作意欲に
かわいいものへの探究心もプラスされます!

じっくりこもってつくらないとモノってつくり出せないけど
外からの刺激を適度に加えていかないと
クオリティーも上がっていかないですからね~。


さあ、明日からはこもってものつくりに励むぞ~!!
マクロビお料理教室☆1 
もう何年も前から気になっていたマクロビオティック。

雑誌の特集とかマクロビレシピ本を斜め読みしては
自分流に肉断ちして、お腹に力が入らない~!
ってなって断念・・・の繰り返しだった。

そしたら去年仲良くなった友人がベジタリアンで
お肉を食べなくなったら体が変わって
お魚を食べなくなったら精神が変わったよ、て言っていた。

ん~?体が変わるってどういうこと~?
と、またまた興味がむくむくと顔を出し
去年の秋の誕生日あたりからお肉をやめてみた。

マクロビの本は読むんだけどお料理苦手なので
いまいち、食材の扱い方や調理法が分からず
とりあえず玄米+野菜中心の食事で
卵やお魚は前よりは減ったけど気にせず摂取。
自宅の冷蔵庫には牛乳の代わりに豆乳、でも
外のカフェではカフェオレ飲むし。

といった程度だけど
お肉はほとんどすっかり取らなくなっていた。

そしたら、まわりの友人たちに
お肉食べないと肌がかさかさになるんじゃない?
髪がぱさぱさになるんじゃない?って言われはじめ
お肌の変化はそんなに感じないけど
3ヶ月で4キロやせた。

体が軽くて気持ちも穏やかになった気はするんだけど
ちょっとガリガリになってきたかも!?と思いはじめ、
でもお肉はもうそんなに食べたいとは思わないし
マクロビは食事法にも興味はあるけど
哲学的な部分にも興味がそそられるから

よし!マクロビをちゃんと勉強しよう!!

という気持ちになって(やっと!)
月イチのマクロビ教室へ通うことにしました。


私が選んだ教室は論理的な講義があってお料理の実践もある、
マクロビを基礎から学べる教室。
主催者が女性のかたなので
美しく健康的に楽しくマクロビを学びましょう!って雰囲気で
昨日が第1回目の教室だったけど先生たちも素敵な方ばかりで
楽しく通えそう♪



macro1

講義を終え、みんなでわいわい調理して
さあ、お味見の時間ですよ~!!

本日のメニューは玄米ごはん、車麩のカツと照り焼き、
里芋とジャガイモの豆腐のムースサラダ、
切り干し大根のペスカトーレとお出汁の効いた即席スープ。

圧力鍋で炊いた玄米はモッチモチ、
車麩のカツはサックサクでどれもおいし~い!!

そうそう、うちの安物の圧力鍋では玄米が上手に炊けないんですって
話してたらやっぱり鍋で全然違うって教えてもらいました。
教室で使ってた圧力鍋はフィスラーのお鍋。
ちょっとお高いので鍋貯金しなくっちゃ!
フードプロセッサーも欲しいなあ・・・



macro2

食後のおやつもバター、卵、白砂糖を使わないスイーツです。
甘酒ジンジャーマフィン。
ショウガが効いてておいしかった♪


昨日はマクロビ的美と健康の条件、7か条を教えてもらいました。

1. エネルギーがあって疲れない
2. 好奇心が旺盛
3. 質の良い睡眠
4. 記憶力が良く根気、集中力がある
5. 心が穏やかで落ち着きがある
6. 常に明るく前向き
7. 感謝の気持ちを持っている


5.の心が常に穏やかでいられるってところで
怒りっぽいのも病気の一種だって言ってました。
まだまだイライラしたり不安になったり
精神的にも落ち着きがないので
この7か条が自然と身に付き心身ともに健やかになれるよう
マクロビオティックを生活に取り入れていきたいなあと思いました。





さてさて。この鍋が欲しいのです・・・。